専門医の頭痛ブログ

緊張型頭痛|重だるい・こめかみギューの正体と整え方

緊張型頭痛

結論:力みをほどく仕組み+薬の回数管理で、緊張型頭痛は軽くできます

重だるい/締め付け 夕方に悪化しやすい 動いても悪化しにくい

※光や音が強くつらい/動くと悪化する場合は片頭痛寄りです。

これ、緊張型かも?(自己チェック)

  • 痛みは締め付け系・重たい
  • 光や音のつらさは弱めで吐き気は少ない
  • 動いても悪化しにくい
  • 首・肩・あご(食いしばり)のこりが気になる

見分け早見表(緊張型頭痛 vs 片頭痛)

ポイント緊張型頭痛片頭痛
痛みの質締め付け・重いズキズキ(拍動性)
動作で悪化しにくいしやすい
光/音のつらさ弱い〜なし強いことが多い
吐きけ少ないありやすい

専門家コメント:緊張型は筋膜・姿勢・咀嚼筋の影響が大きいです。ワークステーション調整で薬以上に変わることがあります。

今日からの整え方(3つだけ)

30秒マイクロブレイク
1時間ごとに肩を後ろへ3回回し、深呼吸。目を閉じて首の力を抜く。

目・首のクールダウン
画面から目を離し、遠くを10秒×3。ホットパックは◎、強揉みは×。

水分+軽い間食
脱水と空腹を避ける。必要時は鎮痛薬を少量で。連日連用はNG

薬の回数の目安(10日/15日ルール)

単純鎮痛薬は月15日以内が目安。越えそうなら作戦の見直しを。

※片頭痛治療薬(トリプタン等)は月10日以内が目安。増える前にご相談を。

当院オンライン受診の目安(救急は対象外)

  • 週1以上の頻度、または月8〜10日以上の頭痛日数
  • 鎮痛薬の使用が月10〜15日に近い
  • 食いしばり・歯ぎしりが疑われ、セルフケアだけでは難しい
  • 在宅勤務の環境調整(椅子・画面位置・休憩)を具体化したい

オンラインでできること:症状整理、薬の使い分け設計、姿勢・デスク環境の具体指示、必要に応じて院外連携。

再発を減らす「環境チェック」

  • 画面上端が目の高さ/肘90°、外付けキーボード
  • 就寝前1時間は画面を遠ざける、朝は水+軽いストレッチ
  • 頭痛日誌にその日の姿勢・睡眠・ストレスを1行メモ

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。