結論:毎日30秒の頭痛日誌で、診療とセルフケアの“当たり”が早くなります
専門家コメント:書くのは最小限でOK。連続性が何よりの武器です。
何を書けばいい?(最小セット)
- 日付・時間帯(朝/昼/夜)
- 強さ(0〜10)
- 薬(種類・量・効いたか)
- 誘因(睡眠不足/低気圧/におい/月経など)
- 女性:月経の有無
書ける日は一言メモを。空白があっても大丈夫、続けることが大事です。
そのまま使える“1週間テンプレ”
日付 | 時間帯 | 強さ(0-10) | 薬/量 | 効き目 | 誘因メモ |
---|---|---|---|---|---|
8/27 | 朝 昼 夜 | 3 | アセトアミノフェン 500mg | ◎/○/△/× | 低気圧・寝不足 |
8/28 | 朝 昼 夜 | — | — | — | — |
8/29 | 朝 昼 夜 | — | — | — | — |
8/30 | 朝 昼 夜 | — | — | — | — |
8/31 | 朝 昼 夜 | — | — | — | — |
9/1 | 朝 昼 夜 | — | — | — | — |
9/2 | 朝 昼 夜 | — | — | — | — |
デジタル派は当院の頭痛日誌フォームへ。AI分析レポートで傾向を可視化します。
見えると変わる(ミニグラフ)
予防や生活調整がハマると、頭痛日数→服薬日数の順に下がることが多いです。
受診時の“見せ方”
- 直近1〜3か月の一覧を用意
- 効いた/効かない具体例を1つずつ
- 仕事/学校/家事の支障エピソードを1行
専門家コメント:この3点があると、薬の選択と量、予防導入の判断がブレません。
当院オンライン受診の目安
- 日誌で月8〜10日以上の頭痛が見えてきた
- 10/15ルールに近づいている/越えそう
- 予防の検討や、AI分析レポートで生活と薬の最適化をしたい
※緊急症状は救急へ。当院は救急対応の範囲外です。
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。