専門医の頭痛ブログ

慢性片頭痛の概要と治療|毎月15日以上の頭痛を減らすコツ

慢性片頭痛に悩む40代日本人女性のイメージ

慢性片頭痛は「月15日以上の頭痛が3か月以上続き、うち月8日以上が片頭痛らしい」状態。きちんと対処すれば、発作は減らせます。まずは“今の回”を軽くし、次に“繰り返し”を減らす設計へ。 🩺 医師より 「効か […]

続きを読む… from 慢性片頭痛の概要と治療|毎月15日以上の頭痛を減らすコツ

カフェインと片頭痛|効くとき・悪化するときと賢い“付き合い方”

結論:少量を一定に。発作時は「早めに」活かす、日常は飲み過ぎ&毎日依存を避ける 🩺 医師より カフェインは効くときは強い味方ですが、毎日の多量と急な断ちは離脱頭痛の原因になります。ルールを決めて運用しまし […]

続きを読む… from カフェインと片頭痛|効くとき・悪化するときと賢い“付き合い方”

子どもの頭痛(小児・10代)|学校での対処・見分け方・受診の目安

子どもの頭痛の対処(学校と家庭)

結論:休ませて早めの一手+学校での配慮で、子どもの頭痛は大きく楽になります 🩺 医師より 子どもにも片頭痛があります。無理に我慢させず、静かな場所で休ませる→適切な薬を早めに。頻度が増えるなら予防も検討し […]

続きを読む… from 子どもの頭痛(小児・10代)|学校での対処・見分け方・受診の目安

片頭痛とピル(低用量エストロゲン)|前兆がある方は要注意、代替の考え方

片頭痛とピルの注意点(前兆と代替案)

結論:前兆(オーラ)がある片頭痛では、エストロゲン配合のピルは原則避ける/要相談。代替案を一緒に選びましょう。 🩺 医師より 「ギザギザが見える」「言葉が出にくい」などの前兆がある方(前兆のある片頭痛 参 […]

続きを読む… from 片頭痛とピル(低用量エストロゲン)|前兆がある方は要注意、代替の考え方

頭痛日誌の書き方・活用法|テンプレつきで“効く対策”が見えてくる

頭痛日誌の書き方・活用法

結論:毎日30秒の頭痛日誌で、診療とセルフケアの“当たり”が早くなります 専門家コメント:書くのは最小限でOK。連続性が何よりの武器です。 何を書けばいい?(最小セット) 日付・時間帯(朝/昼/夜) 強さ(0〜10) 薬 […]

続きを読む… from 頭痛日誌の書き方・活用法|テンプレつきで“効く対策”が見えてくる

気圧と頭痛(天気頭痛)|低気圧が来る前に“手を打つ”チェックリスト

気圧と頭痛の関係(低気圧と片頭痛)

結論:低気圧が「来る前」に、決めた一手をセットしておくと楽になります 専門家コメント:気圧は引き金(トリガー)の一つ。原因そのものを消せなくても、準備で体感は大きく変わります。 あなたは気圧に反応しやすい?(自己チェック […]

続きを読む… from 気圧と頭痛(天気頭痛)|低気圧が来る前に“手を打つ”チェックリスト

前庭性片頭痛(めまいを伴う片頭痛)|グルグルだけじゃない“フワフワ”の正体と対処

前庭性片頭痛の対処法(めまいと片頭痛)

結論:前庭性片頭痛は「見分け」→「早めの一手」→「予防設計」で軽くできます 専門家コメント:回転だけでなくフワフワ・船酔い感も典型。片頭痛の症状(光/音に弱い、吐き気)とセットなら疑いは高まります。 これ、前庭性片頭痛か […]

続きを読む… from 前庭性片頭痛(めまいを伴う片頭痛)|グルグルだけじゃない“フワフワ”の正体と対処

群発頭痛|夜中の片側激痛を疑ったら—診断の受け皿と次回に備える

結論:群発期に入ったら「急性期治療」+「群発期コントロール」を同時に、早めに開始 専門家コメント:ガイドライン2021は、急性期には酸素療法やトリプタン注射/点鼻を推奨。群発期のコントロールにはステロイド短期療法やベラパ […]

続きを読む… from 群発頭痛|夜中の片側激痛を疑ったら—診断の受け皿と次回に備える

緊張型頭痛|重だるい・こめかみギューの正体と整え方

緊張型頭痛

結論:力みをほどく仕組み+薬の回数管理で、緊張型頭痛は軽くできます 重だるい/締め付け 夕方に悪化しやすい 動いても悪化しにくい ※光や音が強くつらい/動くと悪化する場合は片頭痛寄りです。 これ、緊張型かも?(自己チェッ […]

続きを読む… from 緊張型頭痛|重だるい・こめかみギューの正体と整え方

月経関連片頭痛|「毎月この数日だけつらい」を軽くするコツ

月経関連片頭痛

はじめに 「毎月この数日だけ地獄…」そんな経験、ありませんか?月経の前後にだけズキズキが強くなるなら、月経関連片頭痛の可能性があります。コツは、来る日を予測して先に動くこと。いっしょに最短ルートで軽くしていきましょう。 […]

続きを読む… from 月経関連片頭痛|「毎月この数日だけつらい」を軽くするコツ