TACsサマリー
- TACsは「片側の激痛+同側の自律神経症状」が核。発作時間の長さでおおむね鑑別。
- 群発頭痛=酸素+トリプタン、PH/HC=インドメタシン、SUNHA=ラモトリギンが要。
- 典型でも一度は頭部MRIを推奨。鎮痛薬の連用はMOHを招くため回数管理。
- 各疾患の詳説は下のリンク(群発・SUNHA・PH/HC)へ。受診の目安も最後にまとめました。

TACsの全体像(特徴・見落としやすいポイント)
TACs(trigeminal autonomic cephalalgias)は、三叉神経痛様の強い片側痛に、同側の自律神経症状(流涙・結膜充血・鼻閉/鼻汁・眼瞼下垂など)が伴う原発頭痛の総称です。代表は群発頭痛、SUNHA(SUNCT/SUNA)、発作性片側頭痛(PH)・持続性片側頭痛(HC)。タイプごとに第一選択薬が全く異なるため、最初の見極めが最重要です。
- 発作時間が道標:秒〜分(SUNHA)/2〜30分(PH)/15〜180分(群発)/持続性+増悪(HC)。
- 「効く薬」が決まっている:群発=酸素・トリプタン、PH/HC=インドメタシン、SUNHA=ラモトリギン。
- 典型でも一度は画像:二次性(例:下垂体・後頭蓋窩病変)の報告があるため、MRI(必要に応じて下垂体造影)を推奨。
- 鎮痛薬の漫然投与はNG:薬剤使用過多による頭痛(MOH)の温床になります。
TACsの分類と見分け方(比較表)
タイプ | 発作時間 | 頻度 | 自律神経症状 | キモの所見 | 第一選択 |
---|---|---|---|---|---|
群発頭痛 | 15〜180分 | 1日1〜8回(群発期に集中) | 流涙・結膜充血・鼻閉/鼻汁・眼瞼下垂 | 夜間に多い/じっとできないほどの激痛 | 100%酸素+皮下注/点鼻トリプタン(予防:ベラパミル等) |
SUNHA(SUNCT/SUNA) | 1〜600秒 | 数十〜数百回/日 | 流涙・結膜充血(SUNCTで顕著)、鼻症状 | 誘発されやすい電撃痛 | ラモトリギン(代替:カルバマゼピン/オクスカル、トピラマート等) |
発作性片側頭痛(PH) | 2〜30分 | ≥5回/日が典型 | 同側の自律神経症状 | インドメタシンで完全奏効 | インドメタシン |
持続性片側頭痛(HC) | 持続性(ときにフレア) | ほぼ毎日 | 同側の自律神経症状がしばしば | インドメタシンで完全奏効 | インドメタシン(維持は最少量) |
各論ダイジェスト:群発頭痛/SUNHA/PH・HC
群発頭痛(Cluster Headache)
流涙・鼻閉などの自律神経症状を伴う15〜180分の激痛が群発期に集中。男性にやや多く、夜間睡眠中の発作が目立ちます。
- 急性期:100%酸素(非再呼吸マスク 7–12L/分)、皮下注/点鼻トリプタン。
- 予防:ベラパミル(心電図で用量調整)、リチウム等。
- 橋渡し:群発期立ち上がりに短期ステロイドで抑え込む。
- 禁忌/注意:トリプタンの回数管理、心血管リスク評価。
SUNHA(SUNCT/SUNA)
秒〜数分の電撃痛が1日に何十回も。同側の流涙・結膜充血が核(SUNCTは充血+流涙が顕著)。
- 第一選択:ラモトリギン(少量から漸増)。
- 代替:カルバマゼピン/オクスカル、トピラマート、ガバペンチン。
- 難治例:静注リドカイン、後頭神経ブロック、神経刺激療法。
- 鑑別:三叉神経痛(自律神経症状が乏しい)、群発頭痛(発作時間が長い)。
発作性片側頭痛(PH)/持続性片側頭痛(HC)
いずれもインドメタシンで劇的に奏効。PHは2〜30分の発作が多数回、HCは持続痛+フレアが特徴。
- 診断的治療:インドメタシンで痛みが完全に消える(インドメタシンテスト)。
- 維持:最小有効量に落として継続。胃薬(PPI/H2ブロッカー)を併用。
- 代替:COX-2阻害薬、トピラマート、ガバペンチン、ベラパミル、メラトニン等。
- 注意:腎機能・消化管・血圧など副作用モニター。
検査・画像:いつMRI?何を見る?
- 全タイプで一度は頭部MRI(必要に応じて下垂体造影)。とくに非典型例/発症年齢が高い/神経学的異常では必須。
- 二次性鑑別:下垂体病変、海綿静脈洞、後頭蓋窩、眼科疾患、頸椎性など。
- 血液:炎症所見、甲状腺機能、電解質、腎機能(インドメタシン使用時)。
生活調整と再発予防(非薬物の柱)
- 睡眠・水分・栄養の底上げ。夜更かし・脱水・空腹は山を高くします。
- 頸肩の緊張緩和:姿勢リセット・肩甲帯の軽運動。日本頭痛協会の頭痛体操PDFも参考に。
- トリガーの記録:アルコール、ニトログリセリン暴露、睡眠不足/過多、季節性など。
- 鎮痛薬の回数管理:MOH回避のため、漫然投与を避ける(詳細は薬剤使用過多による頭痛)。
周辺情報と関連ページ(深掘りリンク)
- 群発頭痛(詳説)/SUNHA(詳説)/PH・HC(詳説)
- 片頭痛の急性期治療:トリプタン/レイボー/市販薬の使い分け【決定版】
- 慢性片頭痛の概要と治療|毎月15日以上の頭痛を減らすコツ
- ブログ一覧(新着記事)
当院オンライン受診の目安
- 「片側+自律神経症状」の発作をくり返す/生活・仕事に支障がある。
- 群発期の立ち上がりで早期に酸素・トリプタン・橋渡し療法を整えたい。
- PH/HCが疑われ、インドメタシンの適否や最小有効量での運用を相談したい。
- 秒〜分の電撃痛で片頭痛治療が効かない(SUNHAを疑う)。
予約後はカルテIDを発行し、専用の頭痛日誌フォームで発作頻度・誘因・薬効の推移を可視化。最短で「効く型」に合わせ込む戦略をご提案します。
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。