専門医の頭痛ブログ

片頭痛の予防薬:開始の目安・使い方・CGRPの費用まで【決定版】

片頭痛の予防薬の効果と使い分けを解説する

予防薬結論!

  • 始めどき月2回以上の片頭痛、または生活に支障する頭痛が月3日以上予防薬を検討
  • 12週評価:まず3か月で有効性/副作用を判定。合わなければ用量調整・切替・併用。
  • 内服の予防薬で改善なければCGRP注射薬:月1回(製剤により12週投与も)。費用感は本記事の表を参照。
  • 慢性化の予防:予防薬は慢性片頭痛への移行を防ぐ狙いも。慢性片頭痛はMOHの合併が多いため特に予防薬を推奨(関連:慢性片頭痛の概要と治療薬剤使用過多による頭痛(MOH))。
頭痛専門医のひとこと
予防は「頻度を減らす/頓用に依存しすぎない」ための長期戦。12週の評価日誌の継続が成功のカギです。急性期の正しい対処は片頭痛の急性期治療【決定版】へ。

予防治療の全体像(慢性化を防ぎ、頓用依存を下げる)

予防治療は発作の回数・重さ・持続を減らし、頓用(急性期)薬への依存を下げる長期戦です。特に慢性片頭痛(月15日以上の頭痛)はMOHの合併が多く、予防薬の導入が有効です(関連:慢性片頭痛の概要と治療薬剤使用過多による頭痛(MOH))。急性期の運用は片頭痛の急性期治療【決定版】も参照。

予防薬を始めるタイミング

  • 月に2回以上の片頭痛発作、または
  • 生活に支障する頭痛が月3日以上

どちらかに当てはまれば予防を検討します。発作の頻度や回数の把握だけでなく、治療効果の確認も頭痛日誌の記載を推奨します。当院では、評価と回数の記録をオンライン頭痛日誌を使用しています。こちらで直近30日間の発作頻度や強さなどを把握し、診療に役立てています。

使い方と評価のルール(12週・目標設定・日誌)

  • 目標:頭痛日数↓/頓用回数↓/QOLの回復
  • 評価12週で有効性・副作用を判定(忍容性を見つつ用量調整・切替・併用)
  • 記録:頭痛・頓用・副作用を日誌で定量化し、次回の作戦に活かす
  • 急性期との役割分担:発作時は適切な急性期治療を用いつつ、回数管理(詳細は片頭痛の急性期治療【決定版】)。

第一選択の予防薬(特徴・使い方・副作用・相性)

カテゴリー代表薬使い方(目安)相性が良いタイプ主な副作用妊娠/授乳
Ca拮抗薬 ロメリジン(ミグシス) 少量開始、1日2回で調整 肩こり/血管性要素が強い、入眠良好 眠気、ふらつき、ほてり、浮腫 妊娠:禁忌/授乳:慎重
β遮断薬 プロプラノロール ほか 少量開始、脈・血圧を見て調整 動悸/高血圧合併、緊張で誘発 徐脈、倦怠感、四肢冷感 妊娠:慎重/授乳:少量移行に注意
抗てんかん薬 バルプロ酸/トピラマート 少量から漸増 (バ)体重増/躁うつ合併なし(ト)体重減らしたい、過食抑制 (バ)体重増・肝機能(ト)しびれ・食欲低下・注意力低下 バルプロ酸:強い催奇形性/トピラマート:妊娠中禁忌
三環系抗うつ薬 アミトリプチリン ほか 就寝前、少量開始 入眠不良、頸肩こり、頓用で寝不足になりがち 眠気、口渇、便秘 授乳:概ね許容(個別判断)

※用法は一般的な目安。実際の投与は必ず医師の指示に従ってください。

CGRP注射薬:開始基準・種類・副作用・費用感

  • 開始の目安:従来薬で効果不十分/忍容性に問題/発作頻度が高く生活に支障。
  • 評価:原則3か月で反応性を判定し、継続/切替を決定。
  • 副作用:注射部位反応、便秘など。
製品薬価(1本/キット)患者3割負担の目安メモ
エムガルティ皮下注120mg(シリンジ)42,451円約12,735円/回初回2本→以後月1回
エムガルティ皮下注120mg(オートインジェクター)42,638円約12,791円/回初回2本
アジョビ皮下注225mg(シリンジ)39,090円約11,727円/回月1回 or 12週ごと3本
アジョビ皮下注225mg(オートインジェクター)39,064円約11,719円/回同上
アイモビーグ皮下注70mg(ペン)38,980円約11,694円/回月1回

※薬価は2025年4月公表値ベース。自己負担は概算で、診察料・在宅自己注指導料等は別途。

経口CGRP(ゲパント)の位置づけ

経口CGRP受容体拮抗薬(例:アトゲパント)は、トリプタンが効きにくい/使いにくい方の選択肢。国内状況は変動するため、受診時に最新情報を確認します。海外成績では便秘・悪心・疲労感などが報告されています。

ステップアップ&デ・エスカレーション(中止のめど)

  • ステップアップ:12週で不十分なら用量調整→薬剤切替→併用(例:第一選択+CGRP)。
  • デ・エスカレーション:十分な改善が6〜12か月続けば、少量ずつ漸減し維持可能か評価。
  • 非薬物療法:睡眠・光/音・カフェイン量調整・運動・ストレス対処は継続。

周辺情報と関連ページ(妊娠授乳・前兆・月経・MOH・急性期)

当院オンライン受診の目安

  • 月2回以上の発作、または月3日以上の生活支障で予防を検討したい
  • 予防薬を使っているが効果/副作用の折り合いがつかない
  • CGRP注射/経口CGRPの適応や費用感を相談したい

初診後にカルテIDを発行し、オンライン頭痛日誌とともに12週評価の見立てを共有します。

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。