結論:群発期に入ったら「急性期治療」+「群発期コントロール」を同時に、早めに開始
専門家コメント:ガイドライン2021は、急性期には酸素療法やトリプタン注射/点鼻を推奨。群発期のコントロールにはステロイド短期療法やベラパミルの早期導入が重要です。
これが出たら群発頭痛を疑うサイン
- 片側だけえぐられるような激痛(15分〜3時間)
- 同じ側の涙・鼻水・鼻づまり・まぶた下垂
- 夜間〜入眠後に多く、数週間〜数か月まとまって続く
- 群発期の飲酒で誘発されやすい
群発期のイメージ
群発期の入口〜早期に治療を始めるほど、その後の負担を抑えやすくなります。
治療(ガイドライン2021の要点)
場面 | 推奨治療 | ポイント |
---|---|---|
急性期(今の発作) |
・酸素療法:100%酸素を高流量(例:非再呼吸マスクで7–15L/分前後)で約15分。 ・トリプタン:スマトリプタン皮下注、またはスマトリプタン/ゾルミトリプタン点鼻。 ※経口トリプタンは発現が遅く、急性期には不向き。 |
「その場の痛み」を速やかに切る。併用・反復は医師の指示で。 |
群発期コントロール(早期開始) |
・ステロイド短期療法:プレドニゾロン等を短期間投与し、1〜2週かけて漸減(個別調整)。 ・ベラパミル:第一選択の予防薬。低用量から開始し、段階的に増量(例:1日240–360mg目安。個別に最適化)。 |
群発期の早期に導入し、発作自体を減らす/弱める。 ※ベラパミルは心電図(PR延長等)の確認が必要。自己調整は不可。 |
補助・代替 |
・大後頭神経ブロック(局麻+ステロイド)—「橋渡し」に有効。 ・リチウム、トピラマートなど(適応・相互作用を確認)。 ・CGRP関連薬:適応や保険は地域・施設で異なるため要確認。 |
既往歴や併用薬で選択が変わります。専門医にご相談を。 |
専門家コメント:「急性期を切る治療」と「群発期を短く/軽くする治療」は別物です。ステロイド短期+ベラパミルの早期導入で、その後の発作が大きく変わります。
疑ったときの動き方(当院の受診目安)
激痛の最中は救急の評価が優先(当院は救急対応の範囲外)。
痛みが落ち着いた当日〜翌日にオンラインで状況整理と治療設計を行います。
- 典型症状があり、落ち着いた時間に評価と今後の計画を立てたい
- 群発期の入口〜早期で、予防の開始・橋渡し治療を相談したい
- 既診断で、前回効いた急性期薬の使い方や予防の見直しをしたい
オンラインでできること:鑑別と重症度の整理、急性期の選択肢と使い方の説明、ステロイド短期療法やベラパミル導入の適否の評価、必要時は対面医療機関への紹介・情報提供。
再発を減らす「準備チェック」
- 群発期は飲酒を回避(1杯でも誘発しやすい)
- 睡眠リズムを一定に(夜更かしは引き金)
- 頭痛日誌に時刻・持続・左右・誘因を記録(次回の準備に直結)
- 前回有効だった急性期薬の手元と使用手順の再確認
- 群発期が来そうな1〜2週間前から予防戦略を決める(オンラインで設計)
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。