結論:MOH(薬剤使用過多による頭痛)は「やめ方+離脱期の支え+予防」の3点セットで抜け出せます
「効かない→増える」の流れを断ち、元の頭痛(片頭痛/緊張型)のコントロールに戻しましょう。

これ、当てはまる?(自己チェック)
- ここ3か月で、頭痛薬の使用が月10〜15日以上に近い
- 頭痛日数が月15日以上へ増えてきた
- 薬の効きが落ちた/切れるとすぐ痛む
※トリプタン/配合鎮痛薬/オピオイドは月10日、単純鎮痛薬は月15日が目安。
なぜ起こる?(悪循環の仕組み)
発作のたびに薬を重ねると、痛みの回路が過敏になり「切れる→痛い→また飲む」に。これがほぼ毎日頭痛の原因です。リセットできれば流れは変わります。
抜け出し方(3ステップ)
1)過使用薬をやめる/減らす
種類ごとに方法が違います。
・単純鎮痛薬:中止 or 使用日数を一気に減らす
・配合鎮痛薬/オピオイド:漸減が安全(医師と計画)
・トリプタン:一時的に回数ゼロ→予防へ舵切り
最初の数日〜2週間はリバウンドが出ても山場。乗り越えやすく設計します。
2)離脱期のサポートを用意
吐き気止め、点滴、睡眠スケジュール、休息ルールを事前にセット。
※別の市販薬に置き換えて“毎日少量”は逆効果。短期の橋渡し(ブリッジ)でしのぎます。
3)予防を入れる(発作自体を減らす)
背景に多いのは慢性化した片頭痛。β遮断薬/Ca拮抗薬/トピラマート/カンデサルタン/三環系、CGRP関連薬(月1回注射 等)。
予防が効けば、急性期薬の「必要回数」も自然に下がります。
薬の回数目安(10日/15日ルール)
トリプタン等は月10日以内、単純鎮痛薬は月15日以内。超えそうならMOHのシグナルです。
薬ごとの「やめ方」早見表
過使用薬のタイプ | 基本方針 | ポイント |
---|---|---|
単純鎮痛薬(アセトアミノフェン/NSAIDs など) | 中止または日数を一気に減らす | 離脱期の支え(制吐薬・休息・点滴)を先に用意 |
配合鎮痛薬・オピオイド | 漸減(医師の管理下) | 自己判断の断薬はNG。安全に山場を越える計画が必要 |
トリプタン | 一時的に回数ゼロ→予防導入 | 「発作そのもの」を減らす方向へ舵切り |
もし“スリップ”したら
大丈夫。計画の見直しと支えの増量で再挑戦できます。トリガー(睡眠不足・ストレス・カフェイン増量 など)を一緒に点検しましょう。
ふだんのコツ(再発予防)
- 10日/15日ルールを守る
- 睡眠・水分・軽い運動を一定に
- 避けられるトリガー(光・におい・天候・月経など)を調整
- 頭痛日誌は受診後にカルテIDを発行して専用フォームをご案内(AI分析・グラフ化はIDのある方限定)
当院オンライン受診の目安(救急は対象外)
- 頭痛日数が月8〜10日以上、または薬の使用が月10〜15日に近い
- 「減らしたい」が一人では不安/過去に失敗した
- 予防薬やCGRP関連薬を検討したい
- 生活・トリガーと合わせて再発しにくい設計にしたい
オンラインでできること:やめ方の計画、離脱期の支えの準備、予防導入、必要時は対面医療へ紹介。
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。