結論:前兆のある片頭痛は「流れ」をつかんで、早めの一手+予防戦略で軽くできます
専門家コメント:前兆(オーラ)は進行して30〜60分以内に消えるのが特徴。頭痛が始まったら早めに適切な薬を。回数が多い方は予防を検討します。
これ、前兆(オーラ)かも?
タイプ | よくある症状 | 目安 |
---|---|---|
視覚 | ギザギザ・キラキラ、波打つ線、視界の欠け(閃輝暗点)。 中心から広がるようにゆっくり拡大。 |
5〜60分で消失 |
感覚 | 片手の指先→腕→顔へとしびれが移動(順次広がる)。 | 5〜60分で消失 |
言語 | 言葉が出づらい/言い間違える(失語様)。 | 5〜60分で消失 |
専門家コメント:前兆は可逆的で、症状が徐々に広がるのが典型。突然の麻痺・持続する視覚障害は別疾患を疑います。
前兆 → 頭痛の流れ(イメージ)
基本は頭痛が始まったら早めに薬を。一部の方は前兆期の内服が有効なこともありますが、診察で一緒に決めましょう。
今日の対処(急性期)
- 静かで暗めの場所で目を休める/少量ずつ水分
- あなたに合う市販鎮痛薬(アセトアミノフェン/NSAIDs)を早めに
- 片頭痛治療薬(トリプタン等)を処方されている方は、頭痛が出たら早めに内服
- 吐き気が強い時は制吐薬併用で効果が出やすい
専門家コメント:薬は「早め・十分量」がコツ。効かなかった回は内服のタイミングと量を振り返ると改善点が見つかります。
薬の回数の目安(10日/15日ルール)
片頭痛治療薬(トリプタン等)は月10日以内、単純鎮痛薬は月15日以内が目安。超えそうなら予防に切り替えるサインです。
増えてきたら:薬剤使用過多による頭痛(MOH) を必ずチェック。
くり返すなら「予防」の検討を
予防薬 | ポイント |
---|---|
β遮断薬 / Ca拮抗薬 / ARB / 抗てんかん薬 / 三環系抗うつ薬 | 生活への影響や併用薬に合わせて選択。 効果判定は2〜3か月、有効なら6〜12か月ほど継続。 |
CGRP関連薬(皮下注/点滴) | 月1回等の頻度で前兆の有無にかかわらず片頭痛の発作頻度を低減。 保険適用や費用は条件あり。診察で適否を判断。 |
専門家コメント:「月に数回以上」「日常生活に支障」「急性期薬が効きにくい」なら予防が近道。頭痛日誌で頻度・強さ・内服日数を見える化しましょう(→ 日誌サンプル)。
安全のための注意
- 喫煙+エストロゲン配合ピルは脳梗塞リスク↑。前兆がある方は原則避ける/要相談
- 初めての強い麻痺・意識障害、視覚障害が1時間以上持続、雷鳴頭痛は救急へ
- 妊娠・産後に初発の強い頭痛/50歳以降の初発は対面評価を
※当院は救急対応は行いません。緊急が疑われる場合は地域の救急へ。
当院オンライン受診の目安(救急は対象外)
- 前兆がくり返しあり、対処や薬の使い方を具体化したい
- 月の頭痛日数が増えてきた/薬の回数が10・15日に近い
- 予防薬(飲み薬/CGRP)の適否を相談したい
- ホルモン・服薬(ピル等)の安全確認をしたい
オンラインでできること:症状の整理、急性期薬の最適化、予防の選択、生活・トリガー対策の設計。必要時は対面医療へ紹介。
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。