専門医の頭痛ブログ

発作性片側頭痛・持続性片側頭痛|インドメタシンで劇的改善

片側頭痛

発作性片側頭痛(PH)持続性片側頭痛(HC)はいずれも片側の激しい痛み+自律神経症状(涙・鼻水・眼の充血 等)が出やすいグループ。共通の特徴はインドメタシンで劇的に良くなることです。

頭痛専門医のひとこと
40代男性の片側頭痛で「数分の激痛が何回も」「軽い痛みが毎日続き山が来る」は要チェック。インドメタシンが合う型なら、道が一気に開けます。

まずは見分け方(PHとHCの違い)

項目発作性片側頭痛(PH)持続性片側頭痛(HC)
痛みの持続2〜30分の発作を1日5回以上持続的に痛く時々増悪(フレア)
自律神経症状同側の結膜充血・流涙・鼻閉・眼瞼下垂など同側の自律神経症状がしばしば
反応性インドメタシンでほぼ完全に鎮痛(診断的治療)
鑑別群発頭痛(15〜180分)とは発作時間が違う頸性頭痛・三叉神経痛・SUNHAと鑑別が必要

なぜインドメタシン?(ポイント)

  • 診断的治療:十分量で完全に痛みが消えることがPH/HCの強い根拠になります(いわゆる「インドメタシンテスト」)。
  • 運用:効果が確認できたら、最小有効量に落として継続。HCでは継続投与が必要になることがあります。
  • 注意:胃腸障害・腎機能・血圧などの副作用に配慮し、胃薬(PPI/H2ブロッカー)併用を行います。自己判断の増量・併用は避けましょう。

インドメタシンが合わない/使えない場合の選択肢

  • COX-2阻害薬(例:セレコキシブ):胃腸への負担が比較的少ない選択肢。
  • トピラマート/ガバペンチン/ベラパミル/メラトニン:個別に有効例あり。
  • 神経ブロック(大後頭神経・蝶口蓋神経節など)、難治例での神経刺激療法。

鎮痛薬の漫然投与はおすすめしません。連用は薬剤使用過多(MOH)の温床になります。

今日からできる整え方(非薬物)

  • 睡眠・水分・栄養の底上げ:夜更かし・空腹・脱水は山を高くします。
  • 首肩のこわばりを減らす:姿勢リセット・肩甲帯の軽運動。日本頭痛協会の頭痛体操PDFも参考に。
  • トリガーの記録:アルコール・睡眠不足・気圧変化など、山の前触れをメモ。

救急が必要なサイン

  • これまでにない突然の激痛/持続する神経症状(麻痺・ろれつ障害・視野の欠け)
  • 高熱・項部硬直・意識障害を伴う
  • 眼の激痛+視力低下(急性緑内障を疑う)

当院は救急対応は行いません。緊急が疑われる場合は地域の救急へ。

当院オンライン受診の目安

  • 片側の痛みが反復し、仕事・生活に支障がある
  • PH/HCが疑われ、インドメタシンの適否や運用(最小有効量・胃薬併用)を相談したい
  • インドメタシンが合わない/使えないため代替戦略を設計したい

初診予約後にカルテIDを発行し、患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌フォームをご案内。パーソナルサポート会員には、提出いただいた頭痛日誌をAI解析しグラフ、レポートを作成し診察ごとにお渡し!発作頻度や治療経過を見える化し、薬と生活の最適解を一緒に作ります!

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。