専門医の頭痛ブログ

SUNHA(SUNCT/SUNA)|秒単位の片側頭痛:見分け方と治療

SUNHA

SUNHA(SUNCT/SUNA)は、秒〜数分の電撃的な片側の激痛が一日に何十回も起こり、同じ側の涙・結膜充血・鼻汁など自律神経症状を伴う稀な頭痛群です。片頭痛や群発頭痛と効く薬が違うため、見分けが大切です。

頭痛専門医のひとこと
40代男性で「数秒の電撃痛+眼が真っ赤+涙」が何十回も——これはSUNHAのサイン。ラモトリギンなど片頭痛とは別の戦い方を選びます。

これ、SUNHAかも?(自己チェック)

  • 痛みは必ず片側で、眼の充血・涙・鼻汁・瞼の腫れなどが同じ側に出る
  • 1回の痛みは1〜600秒(多くは数秒〜1分)
  • 1日に数十〜数百回起きることがある(誘発されやすい)
  • トリプタンや酸素は効きにくい(群発頭痛と違う)

SUNCTとSUNAの違い(ざっくり)

自律神経症状ヒント
SUNCT結膜充血+流涙がどちらも顕著眼が真っ赤+涙が止まらない電撃痛
SUNA上記のどちらか一方または鼻症状などSUNCTほど眼の所見が強くないことも

※いずれも短時間・高頻度の片側痛+同側の自律神経症状が核です。

鑑別のコツ

  • 群発頭痛:1回が15〜180分と長い。トリプタン/酸素が有効。
  • 発作性片側頭痛(PH):2〜30分。インドメタシンが劇的に効く。
  • 三叉神経痛:電撃痛だが自律神経症状は目立たない

治療(第一選択と代替)

第一選択:ラモトリギン(少量から漸増)。痛みと自律神経症状の双方に有効例が多く、最初に検討します。

  • 代替:カルバマゼピン/オクスカルバゼピン、トピラマート、ガバペンチン等
  • 難治例:入院下での静注リドカイン、後頭神経ブロック、稀に神経刺激療法
  • 効きにくいもの:片頭痛薬(トリプタン)や酸素は一般に無効

※鎮痛薬の連用は原則おすすめしません。漫然と続けると薬剤使用過多(MOH)の温床になります。

検査は必要?

多くは原発性ですが、二次性(下垂体や後頭蓋窩病変など)の報告もあるため、典型的でも頭部MRI(ときに下垂体造影)を一度行うのが安心です。

当院オンライン受診の目安

  • 秒〜分の片側痛が頻発し、仕事に支障が出ている
  • 片頭痛治療が効かない/群発と診断されているが様子が違う
  • ラモトリギン等の導入や微調整を相談したい

受診後はカルテIDを発行し、患者さま専用の頭痛日誌フォームをご案内。発作頻度と誘因の変化を見える化し、薬と生活の最適解を一緒に作ります(AI分析はIDのある方限定)。

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。