慢性片頭痛は「月15日以上の頭痛が3か月以上続き、うち月8日以上が片頭痛らしい」状態。きちんと対処すれば、発作は減らせます。まずは“今の回”を軽くし、次に“繰り返し”を減らす設計へ。
これ、当てはまる?(自己チェック)
- ここ3か月、頭痛日数が月15日以上
- そのうち月8日以上が「ズキズキ」「光や音に弱い」「吐き気」など片頭痛らしい
- 市販薬/処方薬の使用が月10〜15日以上に近づくことがある(MOHの芽)
今日の対処(急性期)
静かな暗めの場所で休む/少量ずつ水分。市販薬(アセトアミノフェン・NSAIDs)は早め・適正量で。処方がある方は片頭痛薬(トリプタン/ジタン/ゲパント等)を初期に。
※薬の回数は10日/15日ルール以内に(MOH対策)。
なぜ慢性化する?(原因と手当て)
原因 | よくある状況 | 手当て |
---|---|---|
薬の過使用 | “毎日少量”でつなぐ習慣 | 短期の橋渡しでリセット→予防へ舵切り |
感作(過敏化) | 痛みに過敏、発作が長引く | 予防薬でベースを下げる/睡眠・運動で底上げ |
誘因の積み重ね | 睡眠不足・ストレス・天候・ホルモン | 発作の前日〜当日の共通点を拾って調整 |
治療の柱(予防)
選択肢 | ポイント |
---|---|
β遮断薬/Ca拮抗薬/ARB(カンデサルタン) | 合併症や血圧・脈に合わせる。2〜3か月で効果判定。 |
抗てんかん薬(トピラマート等)/三環系(アミトリプチリン等) | 副作用に注意しつつ最小用量から。 |
CGRP関連薬(皮下注/点滴) | 月1回などの投与で発作頻度を低減。既存治療で不十分な方に有力。 |
神経ブロック等 | つらい時期の橋渡し(ブリッジ)として併用。 |
生活で効く“地ならし”
- 睡眠:就寝/起床を一定に。夜更かしの反動を防ぐ
- 運動:週3回・20〜30分の有酸素(軽めでOK)
- 水分とカフェイン:日中の水分を確保。カフェインは少量を一定に
当院オンライン受診の目安
- 頭痛日数が月15日以上に近い/増えてきた
- 薬の回数が10日/15日ルールに近い/超えそう
- 急性期薬の効きが安定しない、または予防を始めたい
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。