結論:休ませて早めの一手+学校での配慮で、子どもの頭痛は大きく楽になります
医師より
子どもにも片頭痛があります。無理に我慢させず、静かな場所で休ませる→適切な薬を早めに。頻度が増えるなら予防も検討しましょう。
これ、子どもの片頭痛かも?(見分け)
- ズキズキ/拍動性、光や音に弱い、吐き気/嘔吐
- 家族に片頭痛がいる
- 体調・天候・睡眠不足・ストレスで悪化
- 腹痛・めまいがセットになることも
学校での配慮(先生へのお願い例)
場面 | 配慮 |
---|---|
発作時 | 保健室で静かな暗めの環境/少量の水分/必要時は事前許可の薬を使用 |
授業 | 席替え(光・騒音を避ける)/休憩を入れる |
行事 | 長時間の移動・強い光・音を避ける/分散 |
今日の対処(家庭)
- 静かで暗めの場所で安静、少量ずつ水分
- 年齢・体重に合わせたアセトアミノフェン/イブプロフェンを早めに(用量は医師/薬剤師の指示)
- 吐き気が強い時は制吐薬を併用することも
※薬の使用は10日/15日ルールを超えない運用に(MOH 参照)。
医師より
「効かない回」はタイミングと量を見直すと改善します。頭痛日誌で“効いた・効かない”を1行記録してください。
緊急受診のサイン
- 突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛)
- けいれん・意識障害・麻痺・発熱・項部硬直
- 頭部外傷後の頭痛・嘔吐が持続
当院は救急対応は行いません。緊急が疑われる場合は地域の救急へ。
当院オンライン受診の目安
- 月に数回以上の頭痛で学校・生活に支障
- 薬の使用回数が増えてきた/効きが不安定
- 学校向けの配慮メモや、予防・生活調整の設計が必要
当院オンライン頭痛外来の流れ
1
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
2
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
3
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
4
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。
保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。