専門医の頭痛ブログ

片頭痛とピル(低用量エストロゲン)|前兆がある方は要注意、代替の考え方

片頭痛とピルの注意点(前兆と代替案)

結論:前兆(オーラ)がある片頭痛では、エストロゲン配合のピルは原則避ける/要相談。代替案を一緒に選びましょう。

医師より
「ギザギザが見える」「言葉が出にくい」などの前兆がある方(前兆のある片頭痛 参照)は、脳梗塞リスクの観点からエストロゲン配合を基本的に避けます。喫煙や年齢が重なるとリスクはさらに上がります。

まず確認(自己チェック)

  • 前兆(視覚のギザギザ・しびれ・言葉のもつれ)が5〜60分で消えるタイプ?
  • 喫煙・高血圧・片頭痛の頻度増加はない?
  • 月経の前後に強い周期性はある?(月経関連片頭痛の可能性)

避ける/慎重に/選びやすい(目安表)

状況選択の目安ポイント
前兆(オーラ)ありエストロゲン配合は原則避ける代替:プロゲスチン単剤(POP)、IUS(子宮内黄体ホルモン)、銅IUD
前兆なし片頭痛年齢・喫煙・血圧を見て慎重に可最小用量・副作用モニター。月経関連には短期予防も検討
喫煙・高血圧・40歳以上避ける/専門医相談血栓・脳梗塞リスク上昇

※個別の可否は診察で判断します。独断で中止/開始はしないでください。

月経関連が強いなら

周期が読める場合、短期予防(山場の数日前から決めた回数で使う等)で大きく楽になる方も(月経関連片頭痛 参照)。薬の回数は10/15ルールを超えない運用に(MOH 参照)。

医師より
ピルで「生理は楽になったけど頭痛は悪化」という相談も多いです。頭痛日誌で相関を可視化すると方針が定まりやすいですよ(→ 日誌テンプレ)。

救急が必要なサイン

  • 突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛)
  • 麻痺・ろれつ障害・視野の欠けが持続
  • 息切れ・胸痛・ふくらはぎの腫れ(血栓症状)

当院は救急対応は行いません。緊急が疑われる場合は地域の救急へ。

当院オンライン受診の目安

  • 前兆ありで避妊法の選択を相談したい
  • ピル開始/変更後に頭痛が悪化した
  • 月経関連が強く、短期予防+生活調整を設計したい

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。