専門医の頭痛ブログ

前庭性片頭痛(めまいを伴う片頭痛)|グルグルだけじゃない“フワフワ”の正体と対処

前庭性片頭痛の対処法(めまいと片頭痛)

結論:前庭性片頭痛は「見分け」→「早めの一手」→「予防設計」で軽くできます

専門家コメント:回転だけでなくフワフワ・船酔い感も典型。片頭痛の症状(光/音に弱い、吐き気)とセットなら疑いは高まります。

これ、前庭性片頭痛かも?(自己チェック)

  • めまいが5分〜72時間の範囲で続く/くり返す
  • 光・音に弱い/吐き気など片頭痛の随伴症状がある
  • 過去または家族に片頭痛がある
  • 頭を動かす/人混み/映像で悪化する

見分け早見表

特徴前庭性片頭痛良性発作性頭位めまい(BPPV)
誘因光/音/動き/ストレスなど寝返り・起き上がり等の特定の頭位
持続数分〜数時間(ときに長い)数秒〜1分程度が典型
随伴頭痛、光過敏、吐き気随伴は乏しい

専門家コメント:持続の長さと随伴症状で鑑別します。持続的な神経症状や難聴の増悪があれば別疾患の評価を。

今日の対処(急性期)

  • 静かな暗めの場所で安静、少量ずつ水分
  • 市販のアセトアミノフェン/NSAIDsを早めに
  • トリプタンなど片頭痛薬の処方がある場合は早めの内服
  • 吐き気が強い時は制吐薬併用で効果↑

※薬の使用は10日/15日ルールを超えないように(MOH を参照)。

くり返すなら「予防」を

一般的な片頭痛予防薬(β遮断薬、Ca拮抗薬、ARB、抗てんかん薬、三環系)に加え、CGRP関連薬も選択肢。
効果判定は2〜3か月、有効なら6〜12か月の継続が目安です。

専門家コメント:めまい中心でも片頭痛の枠組みで整えると改善が早いことが多いです。頭痛日誌に「めまいの時間/誘因」も一行メモを。

救急が必要なサイン

  • ろれつが回らない/手足の麻痺などの神経症状
  • 発熱・激しい頭痛(雷鳴頭痛)
  • 持続性で増悪する視覚・聴覚の障害

※当院は救急対応は行いません。緊急が疑われる場合は地域の救急へ。

当院オンライン受診の目安

  • めまいが反復し、片頭痛症状が伴う/既往がある
  • 薬の回数が10・15日に近い、または効きが不安定
  • 予防薬/CGRPの適否を相談したい

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。