はじめに
「毎月この数日だけ地獄…」そんな経験、ありませんか?月経の前後にだけズキズキが強くなるなら、月経関連片頭痛の可能性があります。コツは、来る日を予測して先に動くこと。いっしょに最短ルートで軽くしていきましょう。
まずはパターンをつかむ(超重要)
カレンダーに「痛かった日」だけでもOK。3か月つけると、だいたいの周期と強い日が見えてきます。「この2日が山」と分かれば、対策の当て方が一気に楽になります。
来たときの乗り切り方(今日)
「片頭痛だ」と分かったら早めに合う薬を。暗め・静かな場所で目を休め、水分も少しずつ。
薬の回数が増えがちな時期なので、10日/15日ルールはいつも以上に意識(薬剤使用過多による頭痛(MOH)についてはこちら)。
予測できるなら“短期予防”を
山場の前日〜数日、医師と相談のうえで前もって対策するやり方があります(例:いつも効く鎮痛薬を「早めに」「決めた回数だけ」使う、必要に応じて片頭痛薬を計画的に、など)。自己判断での連用はNG。あなたの周期に合わせて設計していきます。
日常でできる小ワザ
寝不足・寝だめを避ける/カフェインのとり方を一定に/水分と軽い運動でコンディションをならす。
頭痛日誌で「とくにつらい2〜3日」を特定できれば、短期予防がハマりやすくなります。
まとめ
月経関連片頭痛は予測できる頭痛です。スケジュールが分かれば、対策はぐっとラクに。いっしょに山場の数日を軽くしましょう。
当院オンライン頭痛外来の流れ
公式LINEを登録
メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。
初診を予約(ビデオ診療)
ご都合のよい日時をお選びください。
予約後にカルテIDを発行
患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。
日誌をもとに診察
合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら

オンライン頭痛外来のご案内
ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。