専門医の頭痛ブログ

片頭痛の急性期治療:トリプタン/レイボー/市販薬の使い分け【決定版】

片頭痛の急性期治療の決定版

片頭痛の急性期は、「早め内服・適正量・回数管理」で山を低く短くできます。主役はトリプタンレイボー(ラスミジタン)。毎回2時間後の手応えを記録し、次の発作でのタイミング/剤形/併用を調整します。

頭痛専門医のひとこと
「飲むのが遅れた」「2回目のタイミングが分からない」——ここで差がつきます。まずは服用タイミングと2時間評価を固定化しましょう。

急性期治療とは?(狙いと主な薬の全体像)

発作の山を低く・短くするために、その都度使う治療が急性期治療です。代表は次の5系統。

  • 単純鎮痛薬:アセトアミノフェン/ロキソプロフェン/イブプロフェンなど
  • 複合鎮痛薬:鎮痛+鎮静+カフェイン等の配合
  • トリプタン:片頭痛特異的薬(経口・点鼻・皮下注)
  • ラスミジタン(レイボー®):血管収縮しない新しい急性期薬
  • ゲパント:経口CGRP受容体拮抗薬(国内は現時点で未発売)

※予防薬は「発作を起こりにくくする」長期戦。詳しくは総論記事(予防薬)へ。オーラの扱いは前兆のある片頭痛で解説。

正しい内服の仕方(タイミング・2時間評価・回数管理)

  • タイミング:痛みが軽〜中等度の立ち上がりで内服(オーラのみは通常待機)。
  • 2時間評価:①痛みゼロ/②痛み軽減/③MBS(最もつらい症状)が取れたか。
  • 回数管理:トリプタン・レイボー・複合鎮痛薬は月10日以内、単純鎮痛薬は月15日以内(鎮痛薬の使い過ぎによりかえって頭痛を悪くする「薬剤使用過多による頭痛(MOH)」を回避)。
  • 記録:当院では、評価と回数の記録をオンライン頭痛日誌を使用しています。こちらで直近30日間の発作頻度や強さなどを把握し、診療に役立てています。

内服の調整アルゴリズム(次回の作戦づくり)

  1. 頭痛が始まったら内服(軽〜中等度)。
  2. 2時間評価:痛みゼロ/軽減/MBS改善。
  3. 十分でない → 次回調整
    タイミング前倒し(来やすい時間を想定)
    剤形変更を検討
    別のトリプタンへローテ/レイボーへ切替
  4. 再発が多い2回目投与(用法範囲)+NSAIDs併用

トリプタンとレイボーの違い(比較表)

飲むタイミング2時間評価安全性/注意次の一手
トリプタン 頭痛が始まったらすぐ(軽〜中等度)。
オーラのみは待機。
痛みゼロ/軽減、MBS改善、再発の有無。 血管収縮作用あり。心血管リスクは慎重に。 無効→剤形変更(点鼻/皮下注)や別のトリプタン
再発→追加投与NSAIDs併用
レイボー(ラスミジタン) 頭痛が出たら早め 痛み/MBSの軽快と眠気・ふらつきを確認。 血管収縮なし。ただし服用後は運転/危険作業禁止 無効→タイミング前倒し/用量最適化 or 他クラスへ。

トリプタン間の違い(製剤別の特徴)

同じ「トリプタン」でも速さ・強さ・再発のしにくさに個性があります。※用法・禁忌は各製剤で異なります。医師の指示に従ってください。

製剤特徴(目安)こんな時に
スマトリプタン皮下注 最速クラス。悪心・嘔吐でも可 立ち上がりが速い日/確実に早く切りたい日
スマトリプタン点鼻 経口より速い 悪心が強く飲めない、朝の強い発作
リザトリプタン(経口) 速さと効きのバランスが良い 日常の“標準手”に
エレトリプタン(経口) 鎮痛力が高め、再発が比較的少ない 強い日・再発しやすい人
ゾルミトリプタン(経口/OD) 可用性が高い。外出先でも使いやすい 携行性重視
ナラトリプタン/フロバトリプタン やや遅いが持続長め=再発抑制に寄与 再発が気になる日/月経関連片頭痛の山

一般鎮痛薬(OTC):単純 vs 複合の使い分け

「まずは市販薬から」のケースも多いため、違いを整理します。※商品名は代表例。添付文書を要確認。

区分主成分代表的な商品名特徴/注意
単純鎮痛薬 アセトアミノフェン タイレノールA など 胃にやさしい。妊娠中は医師判断で選択されることが多い。
イブプロフェン(NSAIDs) EVE A/EVEクイック、リングルアイビー など 効きが速め。胃腸障害・腎機能・喘息に注意。
ロキソプロフェン(NSAIDs) ロキソニンS など 鎮痛力が強め。空腹時は避ける。消化性潰瘍歴などは要相談。
複合鎮痛薬 イブプロフェン+アリルイソプロピルアセチル尿素+無水カフェイン 等 EVEクイックDX など 鎮静成分やカフェインを配合。眠気連用によるMOHに注意。
ナプロキセン+ブロムワレリル尿素+無水カフェイン 等 ナロンエース など 持続がやや長め。鎮静・カフェイン配合に留意。
ピリン系成分含有(イソプロピルアンチピリン 等)+カフェイン など セデス系 など ピリンアレルギー既往は厳禁。発疹など過敏反応に注意。

市販薬の“安全運転”チェック

  • 回数管理:単純鎮痛薬は月15日以内、複合鎮痛薬は月10日以内MOHの原因は複合鎮痛薬が最多)。
  • 基礎疾患:消化性潰瘍・腎機能障害・心不全・喘息(アスピリン喘息)・抗凝固療法中は自己判断でのNSAIDs連用を避ける
  • 妊娠/授乳:妊娠後期のNSAIDsは避ける。選択や用量は主治医と相談。
  • 飲酒/脱水/空腹は悪化因子。まず整える。

ゲパント製剤について(将来の選択肢)

ゲパント(経口CGRP受容体拮抗薬)は、トリプタンが効きにくい/使いにくい方の急性期の選択肢。国内では本稿執筆時点で未発売ですが、最新状況は再診時にご案内します。

やってはいけないこと

  • 効かないからと回数を増やす・連投するMOHの温床)
  • 空腹・脱水・寝不足で放置(山が高く長くなる)
  • レイボー服用後の運転・高所作業

妊娠・授乳と急性期の考え方

  • 妊娠中:時期により使える薬が変わるため主治医判断。まずは非薬物療法を優先。
  • 授乳中:薬によって母乳中移行が異なる。個別に調整。

詳細は予防薬総論へ。オーラの扱いは前兆のある片頭痛で解説。

当院オンライン受診の目安

  • 月に2〜3回以上の発作で生活・仕事に支障がある
  • 薬を持っているのに効きが安定しない/再発が多い
  • 月経関連・天気痛などパターンに合わせて設計したい

評価と回数の記録はオンライン頭痛日誌で可視化し、次回診療で作戦会議します。

当院オンライン頭痛外来の流れ

1

公式LINEを登録

メニューから「予約」→「頭痛外来」を選択してください。

2

初診を予約(ビデオ診療)

ご都合のよい日時をお選びください。

3

予約後にカルテIDを発行

患者さま専用の頭痛問診票・頭痛日誌をLINEでご案内します(初診までにご記入)。

4

日誌をもとに診察

合う薬・使い方・生活の整え方を設計。
ご希望によりパーソナルサポート(自由診療)で日誌のAI分析・グラフ化・24時間チャットを追加(詳しくはこちら)。

頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージはこちら
頭痛日誌のAI分析・グラフ化のサンプルイメージ
※サンプルです。実在の症例ではなく、効果を保証するものではありません。
頭痛専門医の写真(前川 裕貴 医師)
この記事を書いた人
頭痛センター長・頭痛専門医 前川 裕貴(医師)

オンライン頭痛外来は前川が担当します。記録を活かした診療(頭痛日誌のAI分析)で、“合う薬・使い方・生活の整え方”を一緒に設計します。※救急を要する症状は当院の対象外です。

オンライン頭痛外来のご案内

ご予約はLINEからお願いいたします。まずは落ち着ける場所で休み、合う薬・治療方針を一緒に見つけましょう。
頭痛日誌サンプルもご用意しています。当院では頭痛日誌をGoogleフォームで提出いただき、集計&解析して診療に役立てています。
さらにパーソナルサポートプラン(自由診療)では、日誌をAIで分析して傾向をレポート&グラフ化。24時間チャットで医師といつでも相談できます。

LINEで予約する

保険診療はオンライン頭痛外来、自由診療の詳細はリンク先をご確認ください。